
コメディカルTOC
チーム作りで大事にしなければならないことはなんだと思いますか?
多くの専門職は「人間関係」を理由に職場をはなれることがあります。
私は、社長として0から会社を起こし、これまで9年間多くの専門職とチームを共有してきました。その中幾多の苦しみを味わい、出会いと別れを繰り返し、悩んできたなかでひとつの答えをみつけました。
ぜひ私の答えをみなさんのチームにお役立て頂き、チームと多くの成果をあげ、笑顔があふれる毎日を過ごしていただきたいと思います。
インストラクター
菅原晃弘 作業療法士
TOCジュニアインストラクター
訪問リハステーションさくら、訪問看護ステーションさくら設立よりチームづくりをおこなう上で、試行錯誤の中TOCと出会い実践。
その効果を実感し、幅広くこの学びを広げたいと考えコメディカルTOCを開発
今後、多くのコメディカルの現場への普及を夢見て取り組みを開始した。
研修せつめい
【TOCとは】
TOC(Theory Of Constraints:「制約理論」または「制約条件の理論」)は、1980年代前半イスラエル出身の物理学者、ゴールドラット(Eliyahu M. Goldratt)博士が提唱されました。
「会社の生産性はボトルネック工程の能力以上は絶対に向上しない」
至極当たり前の考え方ですが、この原理原則こそが、生産性を飛躍的に高め、在庫、仕掛を劇的に減少させる鍵なのです。TOCを世に広めた小説「The Goal(ザ・ゴール)」は全世界で400万部近を超える大ベストセラー。
TOCを導入している企業は世界に名だたる航空機、自動車、半導体、化学、鉄鋼といった企業やアメリカ軍、自治体、医療機関、幼児教育など多岐にわたり、その成果もそれぞれにめざましいものがあります。
TOCは「会社のゴール」の達成を妨げる制約条件(Constraints)に注目し、企業内共通の目標を識別し改善を進める事によって企業業績に急速な改善をもたらします。
このセミナーの最大の特徴は「最小の努力で最大の効果をあげる」原理原則をゲームを通して体感し、実践に落とし込むことができることです。
今、全世界から注目を集めている経営革新ツールTOCを是非学んで頂きたいです。
【趣旨】
主にはものづくりの場で用いられるTOCをコメディカルのチームづくりや連携へ応用にすることで様々な効果を見出すことができました。
「チームの中で関係を壊す原因は勘違いだった」「効率良くは間違いで成果を決める要素は他にあった」「うまくいかないのは、誰かが劣っているわけでも、能力がないわけでもなかった、全ては仕組みがダメだった」こんなことに気がつく研修になると思います。
※このTOC研修で行われる講義ゲームは「株式会社ソフトパワー研究所」が開発したものであり、公認インストラクターが行っています。
【こんな方におすすめします】
・効率よく仕事がしたいがいつも不効率を感じている方
・部門間や個人間が悪いと感じる方
・勤務の中で急な休みやスケジュール変更に悩んでいる方
・人手不足をかんじている方
・残業が常につづいて悩んでいる方
【注意】
・動きやすい服装でおいでください。
【新型コロナウイルス感染症対策について】
・会場の換気を徹底します。
・手指の消毒用アルコールを設置し、参加者がいつでも消毒できるようにします。
・参加者にはマスク着用を徹底して頂きます。(会場にもマスクを準備しています)
・参加者の当日の体調を確認し、微熱、体調不良の方には参加を辞退していただきます。
